スポンサーリンク

【簡単!】洗浄便座のメンテナンスをしよう

今日は人間であれば毎日使うトイレのメンテナンスのご紹介です。日頃トイレの清掃はされていると思いますが、おろそかになりがちなのが洗浄便座。外装は拭き上げたりするとは思いますが内部のフィルターなどについては見過ごされがち そこで今回はその部分を中心にフォーカスした洗浄便座のメンテナンスについて記事にしてみたいと思います。日頃おろそかになっているなと思う方はお持ちの洗浄便座の説明書を読み返してメンテナンスポイントを確認してみてくださいね。もし説明書を紛失してしまった場合は日本の大手メーカーのものであれば大概Webでダウンロードできると思いますが、販売店やメーカーのサポート窓口などに確認するのも手だと思います。

我が家の洗浄便座はTOTOさんのウォシュレット(TCF8CF55)を使用していますので、それを例にとるような形で記事にしています。。
今回ご紹介する記事に危険な作業はありませんが作業にあたっては洗浄便座の電源は切った方が良いものや水栓を閉める必要があるのでご注意ください(お持ちの洗浄便座の取扱説明書の指示に従ってくださいね)
作業にあたって準備するもの

  • マイナスドライバー
  • バケツや雑巾
  • 掃除機
  • 掃除用のブラシ

脱臭フィルター清掃(月一度)

脱臭器を通る空気の埃などを除去するためのフィルターで、我が家の機種の場合は右側面にありますのでくぼみに指を引っ掛けるようにしてつまんで引き出します。掃除機で埃を吸ってブラシで掃除をしましょう。 汚れがひどい場合は水洗いできますが、本機種の場合はフィルター単体で販売されているので汚れが落ちない場合などは交換可能です。

わかりにくいですがこの窪みに指をひっかけて外します。
ブラシと掃除機で埃を落として吸い取ります(中古の歯ブラシが便利)

洗浄ノズル清掃(月一度)

洗浄水を吐水させるノズルの清掃です。コントローラーの「ノズルそうじ」ボタンを押しすとノズルが出てきますのでノズルを柔らかい布などで拭きあげます。 (トイレットペーパーで拭き取ればはそのまま流せて便利なのですが、水に溶けやすく傷の原因になるので使わない方が無難です) ノズルそうじボタンを再び押せばノズルは戻り通常状態にもどます。

ウォシュレットと便座の隙間清掃(月一度)

見過ごされがちな部分ですが、トイレを掃除する際にセットで行いたいですね。洗浄便座を取り外して拭き取ります。便座の取り外しは機種にもよりますがそんなに大変ではありません。我が家の機種であれば側面にあるボタンを押しながら洗浄便座の本体を手前に引くと外れます。(無理に引っ張ったり揺らしたりしないでくださいね💦)

戻す際はベースの部分に合わせて押し戻します。 戻したときにカチッと音がしてしっかり固定されていることが確認できていれば大丈夫です。 

着脱する際はベースの部分の溝に合わせて行うわけですがこれがどうしても目で見えにくいので何回か作業をする中で位置や感覚を覚えてしまいましょう。
作業後に洗浄便座が動かない時はこれがしっかり取り付けられていないことが原因だったりすることがあります 。(しっかり取り付けていないと安全装置が働いて動作しないようになっています) 慌てず取り付け状況を確認して、場合によっては再取り付けしてみてください。しっかり取り付けたつもりが洗浄便座を手前に引っ張ったら外れてしまったということもあります。
側面の丸いボタンを押しながら便座を手前に引くと洗浄便座が外れます
汚い写真ですみません💦 結構汚れます。

脱臭カートリッジ交換(臭いがとれにくくなったら)

最初に紹介した脱臭フィルターを清掃していても臭いがとれにくいなと思ったら交換です。 我が家の機種の場合は正面から見て右背面にあります。カバーを外すと本体が見えますが、特にネジで固定されているわけではないのでそのままつまみを引っ張れば取り出せます。従って新しいものもそのまま押し込んで収めます。

カバーは爪で引っ掛かっているだけですが、あまり外さない場所なので固くなっているかもしれません。私の場合はマイナスドライバーを使いますが無理に力を入れると割れてしまうかもしれませんので気をつけてくださいね。
なかなかにカバーの爪が硬いのでドライバーのお世話になります。割らないように注意してください
カバーを外すとカートリッジが見えます 真ん中のつまみを摘んでカートリッジを引き出します。

給水フィルター清掃(半年に一度)

止水栓を閉めずに給水栓を外すと水が出てきて止まりませんので作業にあたっては必ず止水栓を閉めて洗浄便座への給水を止めてくださいね。 またフィルター本体を取り外す際は洗浄便座の中にある残水が少量でてきますので、そういう意味でもあらかじめ床面にバケツや雑巾を置いておくといいと思います。

上でも書かせてもらいましたけど作業後は洗浄便座の動作チェックをした方が良いと思います 特に便座を外した時や給水栓を閉めた時などは確認したいですね。いざ使う段階になって洗浄便座が使えないと切ないですからね・・

止水栓の場所は給水配管を追えば途中で大概下の写真のような水栓がついてると思います。これをマイナスドライバーで締めこむわけですが古い水栓は動きが悪い可能性がありますので最初に給水栓を外す際はゆっくり様子を見て外しましょう 水がどんどん出てきて止まらないようならいったん締めて水栓を閉めなおします(止水栓などにゴミなどが挟まっているケースもあるので開けて閉めてを繰り返すうちに直ることがあります。)給水自体は当然きれいない水を使っていますので汚れがたまることはそうそうないのですが、点検も兼ねて定期的に開けてみるといいと思います。 我が家の機種の場合は左奥にあります カバーを外すと給水栓が見えるようになりまのでマイナスドライバーで回しながら外します まあ綺麗ですが少しブラシで擦って戻します。(作業後は止水栓の開け忘れがないように注意

これが止水栓の例
止水栓の開閉はこのようにマイナスドライバーで行います。

給水栓は本機種の場合は左奥にあります。止水栓から分岐して洗浄便座に給水しているホースを追えば給水箇所もわかりますね。ここでもマイナスドライバーが活躍します。

ここでも給水栓本体の着脱にもマイナスドライバーが活躍
外したところ あまり汚れはありませんが軽く洗って戻します

その他豆知識

おまけコーナーとして定期的なお手入れというわけではないのですが、知っておいた方がよい豆知識やおすすめ情報を最後にご紹介します。

冬場は凍結に注意

洗浄便座内にある水が凍結すると故障の原因になります。地域にもよりますが、冬場は節電モードを解除するかトイレ内の室温が0度以下にならないようにしましょう(説明書に記載があればそれに沿ってください)

塩素系洗剤に注意

大概の洗浄便座の外装は樹脂(プラスチック)で出来ていますが、塩素は樹脂の劣化を早めます。なので陶器を洗う際に塩素系洗剤を使っている場合はそれによる悪影響に注意です。特に洗剤をつけ置いて洗う際に洗剤から揮発する成分などで樹脂の劣化が早まって外装が割れたりすることがあるという話を聞いたことがあります。ただ劣化が早まるだけですぐに壊れるということは無いですし、換気の状況など条件もあるので必ず因果が成り立つということではないので塩素系洗剤を絶対に使うなということではありませんが、塩素が樹脂を劣化させることは間違いありませんのでそのあたりは念頭に入れておいた方が良いです。

洗浄便座の蓋は自動開閉がおすすめ

使用上の注意というわけではないですが、使い勝手の部分でこれはおすすめしたいです。私も買う前はあれば便利だろうくらいの感覚ではあったのですが、いざ使い始めるともうこれ無しに戻れませんw 友人などが訪れた際にも感動の意見多数!。手に触れる箇所が減りますので衛生的な観点からもおすすめで、我が家はこれに人感センサー付きLEDを使っていますのでトイレに入ればすぐに用をたせる状態になっています。

給湯の省エネには瞬間式が有利

洗浄便座は基本24時間電源を入れっぱなしだと思います。このため通常時の消費電力にはこだわりたいもの。主に電力で差が出るのがお湯を作る仕組みです。基本的には貯湯式と瞬間式に分かれるのすが、貯湯式は文字通りお湯を貯めこんでおくもので、このためお湯の温度を一定に保つ必要がありこれに電力がかかります。 これに対し瞬間式は使う瞬間のみお湯作る仕組みのためその時だけ電気を使います。このため瞬間式が節電には有利です ただし瞬間式はお湯を作っている間の電力は貯湯式によりはるかに大きいのでその点は注意が必要です。例えばトイレ洗浄便座と同じ電気回路に消費電力が大きい設備をつなげている場合は特に気にしてみてください。ありがちなのがトイレ用の小型電気ヒーターなどを同じコンセントから取っている場合は要注意です。用を足している間の停電は切ないですからね・・・。あとは機構が複雑な分価格も瞬間式の方が高価な傾向にはあります。おおまかにメリットデメリットを以下にまとめましたので参考にしてみてください。

貯湯式

  • メリット…お湯を常時ためておいてくれるので電力の使用量の波は少ない
  • デメリット…連続使用した場合、洗浄水のあたためが間に合わない。比較的価格が安い

瞬間式

  • メリット…お湯を常時作らなくてよいので長い時間で見た場合省エネになり、また連続使用でもお湯が追い付かないことはない
  • デメリット…使用中の消費電力が多い 洗浄水の出始めは一瞬水が出てくる 比較的価格が高い

生活の中で影響が貯湯式は例えば家族に朝が集中してトイレを使うとお湯の製造が追いつかなくなることがあるといったこともあります メリットデメリットありますが私は予算が許せば瞬間式がおすすめです。自身の生活スタイルなども含め検討してみてくださいね

その他般的な注意点、まとめ的なもの

上記メンテナンス作業は記載した注意点に気をつけるだけで作業自体が難しいということはありません。

とは言うものの毎日やるものでもないし半年に一回とか忘れる!というご意見はごもっとも。 そこでそれを簡単に解決するのはスマホのリマインダーに定期的に通知するようにセットすることが一番おすすめです。

掃除というと面倒臭いものがおおいのですが、この作業自体はそこまで手間暇ではないですし、快適性や機器の寿命にも影響する部分もありますので定期的なメンテナンスは是非おすすめしたいです。またこのようにメンテナンスを行うことで機器に愛着も湧いてきますし、機器そのものについても理解を深めることにもつながります。業者任せだった洗浄便座の交換も次回は自分でできるかも!みたいなところにつながるとなお良いと思います。

簡単なメンテナンスを定期的に行うことでトイレが気持ち良く使えるので是非ためしてみてだくださいね。

スポンサーリンク

よろしければシェアをお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください